シンクライアントの仕組みと種類

画面転送方式の種類

シンクライアントには様々な方式がありますが、画面転送方式の中から「ターミナルサービス(TS)方式」、
「ブレードPC(クライアントブレード)方式」、「仮想PC方式」の3つを紹介します。

ターミナルサービス(TS)方式

ターミナルサービスを用いて、1台のサーバーを複数ユーザー(数十ユーザー)で共有する方式です。
他方式と比較して運用が楽で1ユーザーあたりのコストも一番低く抑えることが出来る反面、同一サーバー上のユーザー環境は統一されたものになります。画面転送方式の中では最も普及している方式です。

ブレードPC(クライアントブレード)方式

サーバーではなく、ユーザー毎にたくさんのPCブレードを用意した方式です。
PCブレード上にWindows XP/Vista、LinuxなどのクライアントOSとアプリケーションをインストールします。PCブレード毎にOSやアプリケーション構成を変えることが出来るので、各ユーザーに最適な環境が提供出来る反面、管理・運用は複雑になります。 また、今までPC分で済んでいたコストがあ、比較的高価なブレードサーバと端末になるため、全体の価格が高くなりがちです。

仮想PC方式

サーバベース方式とブレードPC方式との折衷とも言える仕組みです。
サーバ上で、 VMWare、VirtualBoxなどを使った仮想マシンを複数実行させます。物理的には1台のサーバ機が複数のPCの役目を担う形になります。

パソコンとシンクライアント(画面転送方式・ネットブート方式)の比較

方式
評価項目
既存PCをセキュリティツールで強化
既存PCにセキュリティ強化ツール等を追加
画面転送方式
端末機能をサーバーラック内に集約
ネットブート方式
データディスクをサーバーラック内に集約
既存端末の活用 そのまま使う 専用端末の新規購入または 既存端末の改造 既存端末を改造して使う場合が多い
初期導入コスト 強化レベル次第 通常のPC導入よりは高い場合が多い 通常のPC導入よりは高い場合が多い
管理・運用の手間 故障対応・障害対応、 パッチ手当て等に手間がかかる 集約的に管理できる PCと同程度だが省力化できるツールもある
管理・運用コスト 導入後の管理・運用に人件費がかさむ WTS等を採用すれば 比較的安く抑えることが可能 通常のPC導入と同程度
セキュリティレベル 強化レベル次第 高い 通常のPCよりは高い
システム故障率 故障頻度は高い PCに比べて低い 故障頻度は高い
集中管理 出来ない (ツール導入によりある程度は可能) システム管理者が集約管理可能 PCと同程度だが省力化できるツールもある
ユーザーの自由度 ある程度高い(強化レベル次第) ほとんどない ある程度高い(強化レベル次第)
省スペース性 PCで必要なサイズ 良い(端末は小型)※別途サーバーが必要 PC + ディスクスペース
省エネ度